染めてみる
atelier*Dimancheに戻る
コーヒー(出がらし)で染めてみる
貯めておいたコーヒーの出がらしをお茶パックに詰めて煮出します
そこへ原毛200gを入れて沸騰後1時間煮、一晩放置しました。その後みょうばんで媒染しました
風通しのいい場所に乾かしてできあがり。右は染めてない毛です。ほんのりカフェオレ色に染まって満足です
レインボー染め用の染料を使って多色染めをする。
ashford社から発売されているレインボー染めセットを使って染めます。
赤、黄、青の染料をそれぞれスプーンに半分くらいずつそれぞれの容器に入れます。 ここに水を500ccくらい注ぐのでヨーグルトの空きカップを使用しています
80度から90度の熱湯500cc+酢50ccくらいずつをそれぞれに注ぎよくかき混ぜます(適当)
原毛、毛糸などを前もって湿らせ、脱水機をかけておきます。
湿った原毛や毛糸を鍋に入れ、染料を好きなように注ぎます
鍋で沸騰後30分くらい弱火で加熱します染料がすべて染める物に移って水が透明になったらできあがり。
鍋を自然に放置してさめるのを待ちます。その後水洗いをします。
風通しのいいところに干してしっかりと乾かします
レインボー染め用染料を使ってまだら染めをする
上のレインボー染めと同じ手順で染料を溶かす。
染めたい糸をあらかじめ濡らして、汚れてもいいように辺りに新聞紙等を敷くか、または染め用の鍋の中で溶かした染料を順に垂らす。
羊毛または毛糸が染料を吸ったら、ラップの上に移動させ、レンジにかける。(約1分量によるので見て判断する)このあと自然に冷まして、冷めた温度と同じくらいの水で色が出なくなるまですすぐ。
つるして乾かし、玉巻きしたもの。乾いたら染めたときより薄めになるようです。
他の染料で染めてみる
右がグレープフルーツの皮を使って(ミョウバン媒染) 手間がかかった割にはうまく染まりませんでした
左がインスタントコーヒー染め(ミョウバン媒染)出がらしコーヒー染めよりすこし濃く染まりました。カフェオレ色と言う感じ 左は染めてない物です。
タマネギの皮(ミョウバン媒染) ウールと真綿帽子(シルク)を染めてみました。シルクの方が濃く染まっています。
タマネギの皮(鉄媒染)ミョウバン媒染では優しい黄色になりましたが、鉄媒染ではこんな渋い灰緑色になりました。
これがりのさんからいただいたKool-Aidです。クエン酸が添加されているので媒染が必要なく、とても簡単に綺麗に染めることができます。
分量は適当で、メリノ100g弱に対し1袋をつかいました。使ったFlavorはCherryです。染色初心者なのでムラなく染めることはできませんが、この後カーディングして紡ぐので問題ありません。
Copyright(C)2006. atelier*Dimanche All Rights Reserved.